きつね組合の寄り合い〈中津川市八幡町〉

 

 ある夏の日、川上の源さんが、町に用事があって、明るいうちに川上を下り、一ぱい酒を飲んで、ごきげんで帰る時です。とっぷり日がくれて、その日も明日に変わろうとするころ、川上街道の登り口の、八幡町を歩き始めたあたりで、闇をついた目の前がぱっと明るうなりました。
 源さはびっくり仰天、よっぱらった目をこすり、「りゃりゃ、うーんだいぶんよっぱらったわい。おりゃまた、町へ向っておったかいの」
 向きを変えて、今来た道を歩みかけると、なんと浄瑠璃を語る声と、けだるい三味線の音がするではありませんか。減さの足はすたすたと水神様の舞台に向っていました。
 おるわ、おるわ、大勢の客が、浄瑠璃のかなでる音と、語りに乗って舞う文楽の人形をくいいるように見入り、笑ったり、泣いたりしていました。源さもそばに座っている客がすすめるごちそうや、まんじゅうを口に運んでは悲しくも愉快げな浄瑠璃を聞いていました。
 やがて、夏の東の空が白みかけると、客は1人へり2人へり、宙を返るようにして去って行き、あっというまに、浄瑠璃も、人形も、あやつり人も、だあれもおらんようになってしまいました。
 がらんとした舞台を、まだ、うつろな目をしてぼんやりと見入っている源さは馬ぐその中に座っていたのです。
 年に一度、きつね組合の寄り合いがあると聞いていますが、ちょうどその日だったのかもしれません。

 
 

【解説】

 きつね組合の代表は、東組、どじべえ、西組、こでの木こじょろう、南組、とりでの藤吉、北組、川原のお紅。
 八幡町の水神様に芝居小屋の舞台があった。芝居小屋といっても舞台だけのもので野外舞台といったほうがいいかもしれない。