地域に即した農業を推進
担い手育成支援や就農支援に取り組み、出向く体制を強化して地域に即した農業を推進します。
消費者の高い関心に応える安全・安心な農畜産物の生産を目指し、活動しています。多様な農業者から専業農家まで、農家のもとへ営農指導員が出向いて生産活動の支援や販売のサポートのご相談に応じています。 環境に優しい生産資材の使用、正確な生産履歴の把握、GAP手法(農業生産工程管理手法)に基づく自主点検を実施する等、安全・安心・高品質な東美濃産農畜産物づくりを目指しています。地域資源を有効活用した6次産業化への取り組みも検討しています。
JAひがしみの管内では、トマト、なすの他、いちご、栗、肉牛生産、酪農の生産組織があります。その他にもブランド化を目指して、様々な生産組織やグループが元気に活動しています。
経営所得安定対策では、小規模から大規模までの幅広い農家が制度の対象となります。
JAひがしみの管内では、トマト、なすの他、いちご、栗、肉牛生産、酪農の生産組織があります。その他にもブランド化を目指して、様々な生産組織やグループが元気に活動しています。
経営所得安定対策では、小規模から大規模までの幅広い農家が制度の対象となります。


経営所得安定対策に関するお問合わせ等
scroll
中津川市にお住まいの方は | JAひがしみの各支店/ 中津川市役所 農業振興課 |
恵那市にお住まいの方は | JAひがしみの各支店・営業所・アグリセンター / 恵那市役所 農政課 |
「農地を貸したい」、「新しく農業を始めたい」、「規模を拡大したい」などのご相談
行政と連携して、就農希望者への情報提供や農地の利活用、集積等の相談にも応じています。JAひがしみの管内(中津川市および恵那市管内)で「農地を貸したい」、また、「新しく農業を始めたい」、「規模を拡大したい」などで農地を借りたい方、また、農地を貸したい方は下記までご連絡下さい。
JAひがしみの本店営農企画指導課
TEL:0573-78-0137
新規就農希望の方へ
栽培見学ツアー
JAひがしみの管内の特産物であるトマト、なすの生産現場を1日で巡り、農家の畑などで栽培の様子を見学したり、体験談を聞くことができます。
新規就農希望者を募集し、産地や栽培の概要について知ってもらうことを目的としています。JA管内の就農支援体制についても知ることができます。
毎年8月に開催しています。
新規就農希望者を募集し、産地や栽培の概要について知ってもらうことを目的としています。JA管内の就農支援体制についても知ることができます。
毎年8月に開催しています。

夏秋トマト栽培研修生
JAひがしみのでは夏秋トマトで新規就農を目指す方を対象とした「トマト栽培研修生」事業を平成30年4月から始動し研修生を募集しています。同研修では、トマトを栽培しながら技術・知識などを習得していただくとともに、就農までの様々な支援を受けることが出来るよう活動を展開しています。また、栽培体験、短期研修も随時受け付けていますので、お問い合わせください。詳しくは下記をご覧ください。
JAひがしみの本店営農企画指導課
TEL:0573-78-0137

チャレンジ塾
栗を栽培してみたい方が実践的に栽培などを学ぶことができる塾を開講しています。 期間は6月~翌年2月に中山間農業研究所中津川支所での座学と圃場研修の他、先輩農家の協力を得て栽培や収穫、出荷を実践的に学びます。塾には途中参加も可能です。要件は「原則として中津川市、恵那市管内住民の方」となっています。詳しくは下記の募集要項をご覧下さい。


scroll |
開催時期 | 6月〜2月、全6回 半日程度の現地実習、室内研修を実施 |
お申込・お問い合わせ先 | JAひがしみの本店 営農部営農販売課 TEL:0573-78-0137 |
中津川市、恵那市の就農支援
中津川市、恵那市がそれぞれ主催する講座もあります。
トマト・なす・栗を中心に、農業の基本的知識や就農方法を現地研修を交えて学びます。
なかつがわ就農支援セミナー
scroll
主催 | 中津川市 |
協力 | JAひがしみの、恵那農林事務所農業普及課、中山間農業研究所中津川支所 |
開催 | 6月〜1月 月2回程度 【原則】第2木曜日=夜(座学) 第4日曜日=午前(現地研修) |
お申込・お問い合わせ先 | 中津川市農業振興課 TEL:0573-66-1111(内線238) |
恵那市新規就農者やる気発掘ゼミ
scroll
主催 | 恵那市 |
協力 | JAひがしみの、恵那農林事務所農業普及課、中山間農業研究所中津川支所 |
開催 | 5月〜1月 月2回程度 第2火曜日=夜(座学) 第4日曜日=午前(現地研修) |
お申込・お問い合わせ先 | 恵那市農林部農政係 TEL:0573-26-2111(内線374) |