お米
当JA管内で栽培されたコシヒカリのブランド「恵那コシヒカリ」として、岐阜県内をはじめ、県外からも「おいしいお米」として高い評価を受けています。花崗岩から出来た土壌と中山間地域特有の昼夜の温度差のある気候、清らかな水がこのお米を育んでいます。
この「恵那コシヒカリ」を含む「美濃コシヒカリ」は、日本穀物検定協会が行う米食味ランキングで、令和3~5年産の3年連続で最高評価の「特A」を獲得しています。
※「一般財団法人 日本穀物検定協会」が公表している食味ランキングによる評価。

トマト
夏秋野菜の代表格といえば、トマト。中山間地域である当JA管内の気候は昼夜の温度差があり、美味しいトマトが出来ると評判です。また、土作りにこだわっており、土壌診断に基づきミネラル分を補給することでバランスのとれた土壌環境を整え、栄養価の高いトマトとなっています。 安全・安心はもちろん、一歩先の美味しさを目指して生産しています。
6〜11月に収穫する夏秋トマトは、雨よけ栽培(ビニールハウスの天井部だけを利用した栽培方法)の導入により県内では飛騨に次ぐ特産地になっています。
シーズン中はHOMEの「JAタウン」「カシモール」リンクからご購入いただけます。

トマトのレシピはこちら(JA全農岐阜HP)
飛騨牛とトマトがたっぷり 「ひがしみのカレー」

飛騨牛とトマトたっぷりの「ひがしみのカレー」をぜひご賞味下さい。このカレーは、地元産の「飛騨牛(岐阜県のブランド牛)」がたっぷり入り、「麗夏トマト」をベースにしたまろやかな味です。
なす
煮てよし、焼いてよし、蒸してよし、炒めてよし、漬物によし! 和・洋・中、どんな料理法でもしっくり馴染むなすは台所の強い味方。当JA管内では、夏期冷涼な気候を活かして品質の高いなすが栽培され、市場でも高い評価を得ています。
6月下旬〜11月が出荷期間となっています。

なすのレシピはこちら(JA全農岐阜HP)
ちぢみほうれん草
JAひがしみの管内は冬場の降雪は少ないものの冷え込みが強く、この気候を利用して作られているのが、ちぢみほうれん草です。霜に繰り返し当たることで葉に縮みが現れ、寒さに耐えようとアミノ酸を作り出し、糖度が増して(糖度約8〜12度)美味しくなるのが特徴です。アクが比較的少なく、生でサラダやレンジで加熱したり、炒めても美味しく食べられます。
鉄分・ビタミンC・カルシウム・カロチンも多く含まれているといわれています。出荷期間は12月~2月です。

自然薯
年末の贈り物に人気の高い自然薯は、12月から販売しています。東美濃産の自然薯は、粘りが強く、上品な風味と美味しさが好評です。恵那自然薯生産組合が毎年、恵那アグリセンターでの直売と、注文を受けての全国宅配をしています。

瀬戸の筍
木曽川流域、中津川市瀬戸地区に広がる孟宗竹の竹林で採れる筍。太古、御岳山噴火の火山灰が降り積もってできた土壌と、木曽川から立ち昇る霧とで柔らかく育った筍は、アクが少なく、ほどよい歯ごたえが人気です。

栗
昔から栗の栽培・利用が盛んな東美濃地域。地元製菓店が作る「栗きんとん」は、全国的にも有名なお菓子です。栗の上品な美味しさを十分に活かした栗きんとんは、秋になると各家庭で作られ、一服のお茶とともに親しまれてきたふるさとの味です。栗は地元での需要が高く、良質の大玉栗ブランド「超特選栗」の生産に力を入れています。

いちご
12月から5月まで収穫される東美濃のいちご。 受粉はミツバチで行い、安全安心な栽培に努めています。寒さの中でじっくりと育つ当地域のいちごはその美味しさが好評です。地元スーパーと連携し地産地消にも積極的に取り組んでいます。
飛騨牛
岐阜県のブランド牛「飛騨牛」の産地です。飛騨地域とともにより美味しく消費者に求められる飛騨牛の生産へ向けて生産者の努力が続けられています。管内北部を中心に約2,800頭が飼育されています。
「飛騨牛」とは・・・
飼養期間が最も長い場所が岐阜県であり、岐阜県内で14ヶ月以上肥育された黒毛和種の肉牛のうち、 社団法人日本食肉格付協会が実施する牛枝肉格付により肉質等級5等級・ 4等級・3等級と格付けされたものであることを飛騨牛銘柄推進協議会事務局が確認し、 認定したもの」となっています。また、「飛騨牛」と認定された場合には、飛騨牛表示ラベルを交付します。ラベルには、肉質等級、生産者住所氏名、個体識別番号、認定日が明記されています。
飛騨牛の生産情報(生産者住所氏名、個体識別番号、等)はホームページ上で公開しております。生産地からでも個体識別番号からでも検索することができますので、ぜひご利用下さい。
飛騨牛のお求めはAコープ福岡店で


飛騨牛とトマトがたっぷり 「ひがしみのカレー」

飛騨牛とトマトたっぷりの「ひがしみのカレー」をぜひご賞味下さい。このカレーは、地元産の「飛騨牛(岐阜県のブランド牛)」がたっぷり入り、「麗夏トマト」をベースにしたまろやかな味です。
牛乳
成分無調整牛乳の発祥地である管内の牛乳は、その味のよさから名古屋を中心とする中京地区では多くの消費者に支持されています。学校給食の「みのじ牛乳」としてもお馴染みです。

お茶
JAひがしみのでは、管内産の茶葉100%のペットボトル茶「ひがしみの茶」を販売しています。JAひがしみの管内で農林水産大臣賞を受賞した茶園の茶葉を使ったお茶は、コクがあり、しかも清涼な味わいです。Aコープ店とJAグリーンセンターで取扱中。パッケージは恵那山と木曽川、茶園をイメージした明るい緑色です。
