大池の主〈中津川市山口〉
あたご山の大池は、今の60倍も大きく、いつも水が溜まっていて、気味の悪いところでした。そこには大きな蛇が住んでいて、あら町の人々は主と呼んでいました。日照り続きで雨が降らないときは、この主に祈れば必ず雨が降りました。
それにもう1つ、あら町の人々は結婚式の披露宴にお椀やお膳を貸してもらうことがありました。昔の百姓はまずしかったので、とても沢山なお椀やお膳を用意できなかったので、大池の主に借りることにしていました。
「お主さま、お主さま、どうかお膳とお椀を20人前貸してくれ」と言って、手を叩いてお願いしました。
次の日の朝行ってみると、池の端に、たのんだ分だけちゃんとそろえて置いてありました。宴会が終わるとお礼の言葉を言って、お酒を1合つけてお返ししました。
それにもう1つ、あら町の人々は結婚式の披露宴にお椀やお膳を貸してもらうことがありました。昔の百姓はまずしかったので、とても沢山なお椀やお膳を用意できなかったので、大池の主に借りることにしていました。
「お主さま、お主さま、どうかお膳とお椀を20人前貸してくれ」と言って、手を叩いてお願いしました。
次の日の朝行ってみると、池の端に、たのんだ分だけちゃんとそろえて置いてありました。宴会が終わるとお礼の言葉を言って、お酒を1合つけてお返ししました。
ところが、ある年のこと、あら町の人が30人前のお膳とお椀を借りました。いよいよ返すとき、1つ壊したので、こんな壊れたものを返したら叱られると思って、1つ足りないまま返しました。
池の主は何度数えても1つ足りない。ぷんぷんにおこってしまいました。
「こんなところには居らん」と言って大雨を降らせ、池の端を崩して、流れる水と一緒に湯舟の方へ去って行きました。その時は田畑が大へんな荒れようで、作物は土の下になりました。もう何回池の主に頼んでも、さっぱり膳も椀も借りれないようになりました。
湯舟の方へ雨乞いに行く人が多くなり、坂本や苗木の方からも行くようになりました。
池の主は何度数えても1つ足りない。ぷんぷんにおこってしまいました。
「こんなところには居らん」と言って大雨を降らせ、池の端を崩して、流れる水と一緒に湯舟の方へ去って行きました。その時は田畑が大へんな荒れようで、作物は土の下になりました。もう何回池の主に頼んでも、さっぱり膳も椀も借りれないようになりました。
湯舟の方へ雨乞いに行く人が多くなり、坂本や苗木の方からも行くようになりました。
【解説】
膳椀借りの伝説は雨乞い伝説と結びついて各地にある。木地師との関係が深いようで、県下では各務ヶ原市の「おがせ池」の伝説がよく知られている。祭礼の時、酒肴を板に乗せて押し流してやると、池の中央附近に行くと、くるんとひっくり返って水の中へ引き入れられる。昭和初期まで続けられた。